データの活用  15 さいころ (確率)    月   日(  )
以下の問題では,さいころは,どの目が出ることも同様に確からしいものとします。
芝浦工大附属高校 (R5年) ★ 6 成蹊高校 (R5年) ★
 大小2個のさいころを同時に投げるとき,出た目が連続する2つの整数となる確率を求めなさい。



 
 大小2つのさいころを同時に1回投げ,大きいさいころの出た目の数をa,小さいさいころの出た目の数をbとする。十の位の数がa,一の位の数がbである2桁の整数が6の倍数となる確率を求めよ。

   
奈良大附属高校 (R7年) ★★★ 7 盈進高校 (R6年) ★★
 赤色,青色,黄色の3色のサイコロがある。それらを一回ずつ投げ,赤色のサイコ ロの出た目をa,青色のサイコロの出た目をb,黄色のサイコロの出た目をcとする。百の位がa,十の位がb,一の位がcである3桁の整数について,

(1) abcが偶数となる確率を求めなさい。



(2) abcが偶数で,さらにabcとなる確率を求めなさい。


 
 1個のさいころを2回投げる。1回目,2回目に出た目をそれぞれa,bとする。
(1) abがともに3の倍数である確率を求めなさい。


(2) 和abが3の倍数である確率を求めなさい。


(3) さらにもう1度さいころを投げて出た目をcとする。このとき,式abcが3の倍数である確率を求めなさい。


      
都立青山高校 (R7年) ★★★ 8 都立隅田川高校 (R7年) ★★★
 1から6までの目が出る大小1つずつのさいころを同時に1回投げる。大きいさいころの出た目の数をa,小さいさいころの出た目の数をbとするとき,xについての2次方程式ax2+4xb=0 の解が有理数になる確率を求めよ。


 
 1から6までの目が出る大小1つずつのさいころを同時に投げる。大きいさいころの出た目の数をa,小さいさいころの出た目の数をbとして,座標平面上の点 P(a,b)を定める。点Pが 一次関数y=-x+4のグラフ上にある確率を求めよ。


 
桜美林高校 (R6年) ★ 9 大阪星光学院高校 (R7年) ★★★
 図のような,1から6までの番号が書かれた6個のマスがある。大小2つのさいころを同時に投げ,まず,大きいさいころの出た目の数の約数が書かれたマスに〇をつけ,次に,小さいさいころの出た目の数の約数が書かれたマスのうち,まだ〇がつけられていないマスに〇をつける。このとき,4個のマスに〇がつけられている確率を求めなさい。

 
 大,中,小の3つのさいころを投げて出た目をそれぞれa,b,cとする。このとき,積abcが5の倍数となる確率は[ア   ]である。また,abc≧15となる確率は[イ   ]である。










 
5 国立音大附属高校 (R6年) ★
 大小2個のさいころを同時に投げて,大きいさいころの出た目をa,小さいさいころの出た目をbとする。このとき,2abの値が7の倍数となる確率を求めなさい。


 

TOP][BACK][NEXT][解答]  ★中 ★★やや難 ★★★難  印刷用