図形  23 四角柱・四角すい    月   日(  )
桜美林高校 (R7年) ★★ 東海高校 (R7年) ★★★
 図のように,すべての辺の長さが12cmの正四角すいO-ABCDがある。辺OA上に点PをOP:PA=1:2となるようにとり,点B,C,Pを通る平面と辺ODとの交点をQとする。また,直線BPと直線CQとの交点をRとする。

(1) 線分ORの長さを求めなさい。

(2) 点Rと面ABCDとの距離を求めなさい。


(3) O,A,D,Rを頂点とする四面体OADRの体積を求めなさい。


 
 右の図のような長方形ABCDを底辺とする四角錐O-ABCDにおいて,AB=2cm,BC=4cm,OA=OB=OC=OD=3cmであり,辺OC,0D上の点P,QはPQCDを満たしている.

(1) 四角錐O-ABCDの体積は[  ]cm3である。



(2) 四角錐O-ABPQの体積が四角錐O-ABCDの体積のちょうど半分であるとき,OP=[  ]cmである。 



 
秋田県立高校 (R5年) ★★ 愛知県立高校 (R7年) ★★★
 図1のように,三角柱ABC-DEFの形をした透明な容器に,水を入れて密閉した。この容器の側面はすべて長方形で,AB=6cm,BC=8cm,CF=12cm,∠ABC=90°である。
 この容器を,△DEFが容器の底になるように,水平な台の上に置いた。このとき,容器の底から水面までの高さは8cmである。
 この容器を図2のように,四角形FEBCが容器の底になるように,水平な台の上に置きかえたとき,容器の底から水面までの高さを求めなさい。
 ただし,容器の厚みは考えないものとする。


  
 図で,立体OABCDは,正方形ABCDを底面とする正四角すいである。また,E,F,G,Hはそれぞれ辺OA,OB,OC,OD上の点で,OE:EA=2:1,OF:FB=1:1 であり,CBGF,DAHEである。OA=12 cm,AB =6cmのとき,

(1) △OBDの面積は[  ]cm2である。



(2) 立体OEFGHの体積は[  ]cm3である。


 
桐朋高校 (R6年) ★★★ 法政大国際高校 (R6年) ★★★
 AB=1である長方形ABCDを底面とする四角錐O-ABCDで,OA=AB,CD=CD,∠OAB=∠ODC=∠AOD=90°とする。
(1) △OBCの面積を求めよ。


(2) 四角錐O-ABCDの体積を求めよ。


(3) 辺OAの中点をMとし,3点M,C,Dを通る平面で四角錐O-ABCDを切る。このとき,点Oを含む方の立体の体積を求めよ。


 
 図のような正四角錐A-BCDEがある。AB=AC=AD=AE=12,正方形BCDEの1辺の長さが6であるとき,
(1) 四角錐A-BCDEの表面積を求めよ。

(2) 四角錐A-BCDEの体積を求めよ。


(3) 辺AB,AC,AD,AE上に,それぞれ点P,Q,R,Sを,AP:PB=1:3,AQ:QC=2:1,AR:RD=2:1,AS:SE=1:3となるようにとる。このとき,四角形PQRSの面積を求めよ。


 

TOP][BACK][NEXT][解答]  ★中 ★★やや難 ★★★難  印刷用