| 18 作 図 | 月 日( ) | |
| 以下の問題では,定規とコンパスを用いて作図し,作図に用いた線は消さないでおくこと。 | ||
| 1 | お茶の水女子大附属高校 (R5年) ★★★ | 4 | 早稲田実業高等部 (R7年) ★★ |
| ∠A=30°,AB=ACである二等辺三角形ABCで辺BCが直線l 上にあるものを作図せよ。 | 図のように長さ2の線分ABがある。このとき,点Aを中心とする半径 |
||
![]() |
![]() |
||
| 2 | 都立日比谷高校 (R7年) ★★ | 5 | 慶応義塾志木 高校 (R7年) ★★ |
図で,点Pは△ABC の外部にある点で,∠ACB =∠APB,∠ABP=90°である。解答欄に示した図をもとにして,点Pを1つ,作図によって求め,点Pの位置を示す文字Pも書け。 |
y軸上に原点Oと異なる点Pがあり,直線y=2x上に点Qがある。点Pを通り,点Qで直線y=2xと接する円をCとする。 図のように点P,Qがあるとき,円Cを作図せよ。 |
||
|
![]() |
||
| 3 | 県立膳所高校 (R6年) ★★★ | 6 | 都立立川高校 (R6年) ★★★ |
| 図の座標平面のx軸,y軸上にそれぞれ点(3,0),点(0,1)が与えられている。 解答用紙にある座標平面のx軸上に,点P(√19, 0)を作図しなさい。 ただし,コンパスで長さを移す操作を1回と数え,コンパスを使える回数は最大5回 までとする。 |
図のように,線分ABと線分CDがあり,互いに文わっている。 解答欄に示した図をもとにして,線分CD上にあり∠APB=45°となる点Pを,作図し,点Pの位置を示す文字Pも書け。 |
||
![]() |
![]() |
||