図形  7 円と四角形    月   日(  )
中大附属高校 (R7年) ★★ 西大和学園高校 (R7年) ★★
 下の図の△ABC において,BM=MC,∠BAC=52°,BDAC,CEAB である。このとき,∠EMD の大きさを求めなさい。



 
 図において,AB=BC,CD=AE= である。このとき, AB=[あ  ]であり,三角形ABDの面積は [い  ]である。



 
東大寺学園高校 (R5年) ★★★ 桐朋高校 (R7年) ★★★
 図のように,点Oを中心とする円0の周上に4点A,B,C,Dがあり,AB=BC=6,CD=10,DA=4を満たしている。
(1) △ABDの面積と△BCDの面積の比を最も簡単な整数の比で表せ。


(2) 線分CD上にCE=6となる点Eをとるとき,△BEDの面積を求めよ。



(3) 線分BDの長さを求めよ。


(4) 円0の半径を求めよ。



 
 右の図のように,半径1の円に辺ABの長さが1の長方形ABCDが内接している。∠ACDの2等分線と円との交点のうち,Cと異なる方をEとし,直線CEと辺DAとの交点をFとする。

(1) BC=ECであることを証明せよ。



(2) 線分EFの長さを求めよ。


(3) 斜線部分の図形の面積を求めよ。


(4) 弧ED上に点Pを弧,EP=弧PDとなるようにとる。斜線部分の図形を直線APで2つに分けたとき,点Eを含む方の図形の面積を求めよ。


函館ラ・サール高校 (R6年) ★★ 明大付属中野高校 (R7年) ★★
 AB=㎝,AD=㎝,BD=3㎝である台形ABCD(AB∥DC)がある。この台形が円に内接している。

(1) ∠ADBの大きさを求めなさい。


2) DCの長さを求めなさい。


(3) 右の図は,台形ABCDとその台形に外接している円の一部である。図の斜線部分を直線ABを軸に1回転してできる回転体の体積を 求めなさい。

 
 右の図のように,四角形ABCDは,AB=6cm,BC=4cm,CD=12cm,DA=6cmであり,4点A,B,C,Dは1つの円周上にあります。対角線ACとBDの交点をEとするとき,

(1) AE:BEを最も簡単な整数の比で表しなさい。


(2) BE:DEを最も簡単な整数の比で表しなさい。


(3) 対角線BDの長さを求めなさい。


 

TOP][BACK][NEXT][解答]  ★中 ★★やや難 ★★★難  印刷用