関数 23 放物線と三角形    月   日(  )
國學院大久我山高校 (R5年) ★★ 京華高校 (R7年) ★★★
 図のように,放物線yx2上に3点P,Q,Rがある。P,Q,Rのx座標をそれぞれp,q,rrpq)とする。△PQRはRP=RQ,PQ=√5の二等辺Ξ角形であり,直線PQの傾きは2である。また,PQの中点をMとすると,直線MRの傾きは-である。
(1) qpの値を求めなさい。


(2) qの値を求めなさい。


(3) rの値を求めなさい。(途中過程も記す)

 
 右の図のように,関数yax2…①のグラフ上に2点A,Bがあり,x座標はそれぞれ2,4である。また,y 軸上に点C(0,6)をとる。関数①で,xの値が−3から 1まで増加するときの変化の割合が−となるとき,
(1) aの値を求めよ。

(2) △ABCの面積を求めよ。


(3) 四角形ABDCの面積が,△ABCの面積の4.5倍になるように①のグラフ上に点Dをとる。 このとき,Dの座標を求めよ。ただし,Dのx座標は正とする。

 
明大付属中野高校 (R7年) ★★★ 渋谷教育学園幕張高校 (R7年) ★★★
 右の図のように,放物線yax2(a>0)上に3点A,B,Cがあり,AB=AC=4,∠BAC=120°で,ABはx軸に平行です。また,点Dはy軸上にあり,BC⊥DCです。

(1) aの値を求めなさい。


(2) △BCDの面積を求めなさい。


(3) BCとy軸との交点をEとし,CD上に点Fをとります。直線EFが△BCDの面積を二等分するとき,点Fの座標を求めなさい。


 関数yx2のグラフ上にx座標がaa>0)の点Pをとり,右の図のように正三角形PQRをつくります。ただし,辺PQはx軸に垂直であり,点Rのx座標はaより大きいものとします。
(1) 点Rの座標をaを用いて表しなさい。


(2) 辺PQを2:1に内分する点をSとします。直線OSが正三角形PQRの面積を2等分するときについて考えます。
① 直線OOSは辺PRと点Tで交わります。PT:TRを最も簡単な整数の比で表しなさい。


aの値を求めなさい。

 
駿台甲府高校 (R6年) ★★★ 慶應義塾高校 (R6年) ★★★
 右図のように,関数yax2のグラフ上に2点A(-2,2),B(4,b)がある。
(1) a,bの値をそれぞれ求めよ。

(2) 三角形OABの面積を求めよ。


(3) 点Aから線分OBに垂線AHをひくとき,三角形OAHの面積を求めよ。


 
 放物線yx2上に点A(2,1)と∠AOB=90゜となる点Bの2点がある。
(1) 点Bの座標を求めよ。

(2) 放物線yx2上で,かつ直線OBの下側にあり,△ABCの面積と△OABの面積を等しくするような点Cの座標を求めよ。

(3) (2)の点Cについて,点Bを通り四角形OABCの面積を二等分する直線と,直線OAとの交点をDとするとき,線分ODの長さを求めよ。

 

TOP][BACK][NEXT][解答]  ★中 ★★やや難 ★★★難  印刷用