![]() |
23 放物線と三角形 (略解) |
1 | 國學院大久我山高校 (R5年) ★★ | 4 | 京華高校 (R7年) ★★★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() (1) q-pの値を求めなさい。 【解】△PQSで,PQ=√5, QS/PS= ![]() PS=q-p=1…ア (2) qの値を求めなさい。 【解】QS=q2-p2=2 …イ アより,p=q-1で,これをイに代入して, q2-(q-1)2=2で, q= ![]() (3) rの値を求めなさい。(途中過程も記す) 【解】P( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() ![]() (1) aの値を求めよ。
【解】A(2,1) B(4,4) BCはy=- ![]() E(2,5)より, △ABC= ![]() (3) 四角形ABDCの面積が,△ABCの面積の4.5倍になるように①のグラフ上に点Dをとる。 このとき,Dの座標を求めよ。ただし,Dのx座標は正とする。 【解】BCの平行線AFはy=- ![]() DGがy=- ![]() これと①の交点は, ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 明大付属中野高校 (R7年) ★★★ | 5 | 渋谷教育学園幕張高校 (R7年) ★★★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() (1) aの値を求めなさい。 【解】△ACHで,∠A=90°,AC=4 ![]() ![]() これをy=ax2に代入して,(-4 ![]() ![]() (2) △BCDの面積を求めなさい。 【解】BCはy=- ![]() ![]() △BCD=△CDE+△BDE= ![]() ![]() ![]() ![]() (3) BCとy軸との交点をEとし,CD上に点Fをとります。直線EFが△BCDの面積を二等分するとき,点Fの座標を求めなさい。
|
![]() (1) 点Rの座標をaを用いて表しなさい。 【解】△QRHで,∠Q=30°,QR=a2より, R( ![]() ![]() (2) 辺PQを2:1に内分する点をSとします。直線OSが正三角形PQRの面積を2等分するときについて考えます。 ① 直線OSは辺PRと点Tで交わります。PT:TRを最も簡単な整数の比で表しなさい。
【解】T( ![]() ![]() ![]() ![]() TをOSに代入して, ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 駿台甲府高校 (R6年) ★★ | 6 | 慶應義塾高校 (R6年) ★★★ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 【解】アにAを代入して,2=(-2)2aで, a= ![]() y= ![]() ![]() (2) 三角形OABの面積を求めよ。 【解】ABはy=x+4で,C(0,4) △OAB= ![]() = ![]() (3) 三角形OAHの面積を求めよ。 【解】OB=4√5,OA=2√2 △OAB∽△OHAで,面積比は(4√5)2:(2√2)2=10:1 よって,△OAH= ![]() ![]() ![]() |
![]() 【解】OAの傾きが ![]() ![]() (2) 点Cの座標を求めよ。 【解】ABに平行なy=- ![]() ![]() ![]() (3) 線分ODの長さを求めよ。 【解】△OAB= ![]() △BOC=△AOC= ![]() ア+イより,OABC=32だから,△ABD=16になればよい。 アより,OD= ![]() |