| 20 放物線と双曲線 | 月 日( ) |
| 1 | 玉川学園高校 (R5年) ★★ | 4 | 弘前学園聖愛高校 (R7年) ★★★ |
右の図の3つの関数について考える。y=− y= 2点A,Bは@とAのグラフとの交点で,点CはAとBのグラフとの交点であり,x座標は−3である。 (1) aの値を求めよ。 (2) 点Bの座標を求めよ。 (3) 四角形ACOBの面積を求めよ。 |
右の図で,関数y=(1) A,Bのy座標をそれぞれ求めなさい。 (2) aの値を求めなさい。 (3) 線分ACの長さを求めなさい。 (4) 点Bから線分ACに引いた垂線の長さを求めなさい。 |
||
| 2 | 城北高校 (R5年) ★★ | 5 | 日大第二高校 (R7年) ★★★ |
2つの関数y=(1) 点Aの座標を求めよ。 (2) Aのグラフ上の点Bで,△OABの面積が3となる点が2つある。この2つの点の座標を求めよ。 (3) (2)で求めた2点を通る直線と@のグラフの交点のx座標をすべて求めよ。 |
右の図のように放物線y=x2…@と双曲線y=(1) aの値を求めよ。 (2) 三角形ABCの面積を求めよ。 (3) 双曲線A上に点Pをとる。三角形ACPの面積が三角形ABCの面積と等しいとき,点Pのx座標を求めよ。ただし,点Pのx座標は点Bのx座標よりも大きいものとする。 |
||
| 3 | 法政大国際高校 (R6年) ★★★ | 6 | 立命館高校 (R6年) ★★★ |
放物線y=ax2…@と曲線y=(1) a,bの値を求めよ (2) pの値を求めよ。 (3) △ABCの面積を求めよ。 (4) y軸上に点Dをとり,△ABCと△ADCの面積が等しくなるようにする。このような点Dのy座標のうち,最も小さいものを求めよ。 |
右の図のように,関数y=(1) aの値を求めなさい。 (2) 直線ACの式を求めなさい。 (3) △ACDの面積を求めなさい。 (4) 直線ACとy軸との交点をEとします。このとき,点Eを通り,△ACDの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 |
||