| 2 関数 | 20 放物線と双曲線 (略解) | |
| 1 | 玉川学園高校 (R5年) ★★ | 4 | 弘前学園聖愛高校 (R7年) ★★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
y=-y= (1) aの値を求めよ。 【解】x=-3を②に代入して,C(-3,3) Cを③に代入して,3=a/(-3)で, a=-9 (2) 点Bの座標を求めよ。 【解】- (3) 四角形ACOBの面積を求めよ。 【解】D(0,8) E(-14/3,8) = = |
,関数y=(1) A,Bのy座標をそれぞれ求めなさい。 【解】A…①にx=4を代入して, y= B…①にx=-2を代入して, y= (2) aの値を求めなさい。 【解】②にA(4,4,)を代で,4=a/4より, a=16 (3) 線分ACの長さを求めなさい。 【解】C(-2,-8) AC=√(4+2)2+(4+8)2=√36+44=√180=6√5 (4) 点Bから線分ACに引いた垂線の長さを求めなさい。 【解】ACの式は,y=2x-4…ア BHの式は,y=- アイより,交点H( BH=√( |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2 | 城北高校 (R5年) ★★ | 5 | 日大第二高校 (R7年) ★★★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2つの関数y=(1) 点Aの座標を求めよ。 【解】 (2) この2つの点の座標を求めよ。 【解】OA=2√2だから,高さが OAから x>0だから, (1,4)と(4,1) (3) 交点のx座標をすべて求めよ。 【解】BCはy=-x+5 …イ |
(1) aの値を求めよ。【解】①にx=-2を代入して,A(-2,2) これを②に代入して,a/(-2)=2より, a=-4 (2) 三角形ABCの面積を求めよ。 【解】B(4,8) C(4,-1) △ABC= = (3) ,点Pのx座標を求めよ。 【解】平行線BPは,y=- Pはこれと②の交点で,-4/x=- x2-20x-8-0より, x=10+6√3 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3 | 法政大国際高校 (R6年) ★★★ | 6 | 立命館高校 (R6年) ★★★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
放物線y=ax2…①と曲線y=(1) a,bの値を求めよ 【解】①に(1,1)を代入して,1=12aで, a=1 ②に(1,1)を代入して,1=b/1で, b=1 (2) pの値を求めよ。
【解】B(p,p-1),C(p,p2)より,
【解】Bを通ってACに平行な直線l を引く
|
(1) aの値を求めなさい。【解】②上の点A(4, (2) 直線ACの式を求めなさい。 【解】(1)より,A(4,4),B(1,16)で,C(-8,16)
【解】△ACDをFDで2分割 D(-2,1), AC上の点F(-2,10) △ACD= (4) 点Eを通り,△ACDの面積を2等分する直線の式 【解】△AFD=△ACD=27cm2 平行線を引いて,△FDE=△MDEとなる点Gをとればよい
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||