1 |
法政大高校 (R5年) ★★★ |
4 |
東大寺学園高校 (R5年) ★★ |
右の図の曲線l は放物線y= x2のx≧0の部分である。曲線mは放物線y=ax2のx≧0の部分である。また,四角形ABCDは1辺3の正方形で,頂点Aは曲線l 上に,頂点Cは曲線m上にあり,辺ABはy軸に平行である。ただし,a> とし,頂点Aのx座標は3よりも大きいものとする。
(1) 頂点Aのx座標が4のとき,直線ACの式を求めなさい。
(2) a=2のとき,頂点Aのx座標を求めなさい。
|
0<a<bとする。原点をOとするxy平面上に2つの放物線y=a2x2…@,y=b2x2…Aと1つの直線y=ax+6…Bがあり,@とBが相異なる2点A,Bで交わり,AとBが相異なる2点C,Dで交わっている。ただし,Aのx座標はBのx座標より小さく,Cのx座標はDのx座標より小さいものとする。
(1) A,Bの座標をそれぞれaを用いて表せ。
(2) 三角形OABの面積が30のとき,aの値を求めよ。
(3) (2)のとき,三角形OBDの面積が6であるとする。このとき,三角形OCAの面積を求めよ。
|
2 |
日大第三高校 (R7年) ★★★ |
5 |
西大和学園高校 (R7年) ★★★ |
右の図のように,関数y=ax2のグラフ上に2点A,Bがあり,点Aの座標は(−4,8),点Bのx座標は5である。また,関数y=bx2のグラフ上に2点C,Dがあり,x座標はそれぞれ−9,6である。ただし,グラフの1目盛りを1cmとする。
(1) aの値を求めなさい。
(2) 直線ABの式を求めなさい。
(3) y=bx2のxの値が−9から6まで変化するときの変化の割合を,bを用いて表しなさい。
(4) AB‖CDのとき,四角形ACDBの面積を求めなさい。
|
aを正の定数とする。図において曲線C1,曲線 C2,直線l はそれぞれ,放物線y=x2…@,放物線 y=ax2…A,直線y=−2x+3…Bのグラフである。C1とl との交点をx座標が小さ い順に点A,Bとし,C2とl との交点をx座標が小さい順に点C,Dとする。 △OABと△OCDの面積の比が1:7であるとき,
(1) 三角形OABの面積を求めよ。
(2) 定数aの値を求めよ。
(3) 直線m:y=−2x+5とC1との交点をx座標が小さい順に点P,Qとするとき,五角形OAPQBの面積を求めよ。
|
3 |
日本大第二高校 (R6年) ★★★ |
6 |
明治大付属明治高校 (R6年) ★★★ |
図のように放物線y= x2と放物線y=−x2について,2点A,Bは放物線y= x2上にあり,2点C,Dは放物線y=−x2上にあるものとする。点A,Dのx座標は正であり,点B,Cのx座標は等しく,負である。また,点Bのy座標は点Aのy座標より1大きく,点Dのy座標は点Cのy座標より1小さいものとする。
(1) 点Aのx座標が2のとき点Dの座標を求めよ。
(2) 点Aのx座標をtとする。 BCの長さが50のとき,tの値を求めよ。
(3) 点Aのx座標と点Dのx座標の差が2になるとき,点Aの座標を求めよ。
|
右の図のように2つの放物線y= x2…@,y=ax2…Aがある。放物線@と直線y=6の2つの交点のうち,x座標が小さい方を点A,もう1つの交点を点Bとする。また,点C(0,6)を通り,傾きが負である直線をl とし,放物線Aと直線l の2つの交点のうち,x座標が小さい方を点D,もう1つの交点を点Eとする。△AOB=△DOEであるとき。ただし,,a> とする。
(1) △AOBの面積を求めよ。
(2) CD:CE=3:1のとき,aの値を求めよ。
(3) (2)のとき,△DPEの面積が,△DOEの面積の 倍となるように点Pを放物線@上にとる。このとき,点Pのx座標をすべて求めよ。
|