2 関数 | 19 二つの放物線2 (略解) |
1 | 法政大高校 (R5年) ★ | 4 | 東大寺学園高校 (R5年) ★★★ | |||||||||||||
![]() ![]() ![]() (1) 頂点Aのx座標が4のとき,直線ACの式を求めなさい。 【解】A(4,8)より,C(1,11)
【解】A(t,t2)とすると,C(t−3, ![]() これをmに代入して, ![]() t2−8t+10=0 t>3だから, t=4+√6 |
放物線y=a2x2…@,y=b2x2…Aと直線y=ax+6…Bがある。 (1) A,Bの座標をそれぞれaを用いて表せ。 【解】A,Bは@=Bより,a2x2=ax+6 (ax+2)(ax−3)=0で, A(− ![]() ![]() ![]() 【解】△OAB= ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (3) △OBD=6のとき,△OCAの面積 【解】A(−4,4) B(6,9) D(t,b2t2)とすると, △OBD= ![]() これをABに代入して,16b2= ![]() ![]() CはA=Bより, ![]() ![]() ![]() △OCA= ![]() |
|||||||||||||||
2 | 日大第三高校 (R7年) ★★★ | 5 | 西大和学園高校 (R7年) ★★★ | |||||||||||||
![]() 【解】A(−4,8)を代入して,(−4)2a=8より, a= ![]() (2) 直線ABの式を求めなさい。
![]() ![]() (3) y=bx2のxの値が−9から6まで変化するときの変化の割合を,bを用いて表しなさい。
【解】ABとCDの傾きは等しいから, ![]() ![]() C(−9,−27/2) D(6,−6) となって,CDはy= ![]() アとイのy座標差=10−(−9)=19…ウ △ACD+△ABD= ![]() ![]() = ![]() ![]() |
![]() (1) 三角形OABの面積を求めよ。 【解】A(−3,9) B(1,1) Bの切片は3 ![]() ![]() (2) 定数aの値を求めよ。 【解】 ax2=−2x+3より,CとDのx座標差は ![]() △OAB:△OCD=(AとBのx座標差):(CとDのx座標差)=1:√7 (CとDのx座標差)= ![]() ![]() (3) 直線m:y=−2x+5とC1との交点をx座標が小さい順に点P,Qとするとき,五角形OAPQBの面積を求めよ。 【解】QとPのx座標は−1±√6 ABとPQのy座標差は2 △PAB+△PQB+△OAB = ![]() ![]() =(1+3)+(−1+√6+1+√6)+6=10+2√6 |
|||||||||||||||
3 | 日本大第二高校 (R6年) ★★★ | 6 | 明治大付属明治高校 (R6年) ★★★ | |||||||||||||
![]() ![]() (1) 点Aのx座標が2のとき点Dの座標を求めよ。 【解】A(2,1),B(−2√2,2),C(−2√2,−8) イにy=−9を代入して, D(3,−9) (2)点Aのx座標をtとする。 BCの長さが50のとき,tの値を求めよ。 【解】B(s, ![]() ![]() ![]() C(s, ![]() ![]() ウエを連立させて解いて, t=6 (3)点Aの座標を求めよ。 【解】点Aのx座標をtとすると,D(t+2,−(t+2)2) C(s,−(t+2)2+1)で,イに代入すると,−(t+2)2+1=−s2…オ ウオを連立させて解いて,t= ![]() |
![]() ![]() (1) △AOBの面積を求めよ。 【解】A(−6,6),B(6,6) △AOB= ![]() (2) CD:CE=3:1のとき,aの値を求めよ。 【解】E(e,ae2)とすると,D(−3e,9ae2) △DOE= ![]() l はy=−6ax+6で,Eを代入して,9a=−18a+6より, a= ![]() (3) 点Pのx座標をすべて求めよ。 【解】(右上図参照) l に平行な2直線との交点 ・@とアの交点は, ![]() ・@とイの交点は, ![]() |