![]() |
18 二つの放物線1 | 月 日( ) |
1 | 國學院大久我山高校 (R7年) ★★★ | 4 | 青雲高校 (R5年) ★★★ |
![]() ①直線ABの式を求めなさい。 ②点Oを原点とするとき,△OABの面積を求めなさい。 (2) 放物線y=- ![]() ①放物線y=x2と直線CDの交点の座標を求めなさい。 ②点0を原点とするとき,△OCDをy軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めなさい。 |
![]() ![]() (1) 点Cの座標を求めよ。 (2) 放物線y=- ![]() |
||
2 | 法政大国際高校 (R7年) ★★★ | 5 | 桐光学園高校 (R6年) ★★★ |
![]() ![]() ![]() (1) 四角形ABCDがIE方形であるとき,aの値を求めよ。 (2) a=5のとき,点Bと点Cの座標を求めよ。 (3) 四角形ABCDの面積が48であるとき,aの値を求めよ。 |
![]() (1) 直線PRの式を求めよ。 (2) 円Cの半径を求めよ。 (3) 円C上に△PQRの面積と△PARの面積が等しくなるように点Aをとる。このような点Aのうち,y座標が最も大きいものの座標を求めよ。 |
||
3 | 桃山学院高校 (R6年) ★★ | 6 | 京都府立嵯峨野高校 (R6年) ★★ |
![]() (1) aの値を求めなさい。 (2) bの値を求めなさい。 (3) △ABCと△BCPの面積が等しくなるような点Pは,y=bx2のグラフ上に2つとれます。そのような点Pのx座標を求めなさい。 |
![]() (1) 点Dの座標を求めよ。 (2) aの値を求めよ。 (3) 四角彫BEDCを,y軸を回転の軸として1回転させてできる立体の体積を求めよ。 |