関数  5 一次関数    月   日(  )
福島県立高校 (R7年) ★ 大阪産大附属高校 (R7年) ★★
 yxの1次関数で,変化の割合が2で,x=-3のときy=7となる1次関数の式を求めなさい。


 
 点Aは2点(3,-4),(2,-1)を通る直線上の点で,x座標が-2である。このとき,点Aのy座標を求めなさい。



市立福山高校 (R5年) ★★ 関西大倉高校 (R7年) ★★★
 3つの直線yx-7,y=-2x+8,yaxがあります。a=2のとき,この3つの直線は交わり三角形ができます。この3つの直線で三角形ができないようなaの値は全部で何個あるか,その個数を求めなさい。



 右の図のように2点A(-4,0),B(4,4)を通る直線l と,点Bを通り傾きが-である直線mがある。直線l,my軸の交点をそれぞれC,Dとする。

(1) 直線l の式を求めよ。



(2) △OBDと△BCPの面積が等しくなるように直線m上に点Pをとる。点Pの座標を求めよ。ただし,点Pのx座標は負とする。




(3) (2)のとき,線分BC上に点Rをとり,正方形PQRSを作る。ただし,辺PQはy軸と平行である。このとき,点Rの座標を求めよ。途中の考え方や式も記入すること。





土浦日大高校 (R6年) ★★
 1次関数yaxbについて,

(1) a>0,b<0のとき図のア~エのうち,この関数のグラフとして適切なものは[ ]である。




(2) ab>0,ab<0のとき,図のア~エのうち,この関数のグラフとして適切なものは[ ]である。



 
広島県立高校 (R5年) ★★ 國學院大久我山高校 (R5年) ★
 図のように,y軸上に点A (0,8))があり,関数yx+2のグラフ上にx>0の範囲で動く2点B,Cがあります。点Cのx座標は点Bのx座標の4倍です。また,このグラフとx軸との交点をDとします。

(1) 線分ACがx軸に平行となるとき,線分ACの長さを求めなさい。


(2) DB=BCとなるとき,直線ACの傾きを求めなさい。



 
(1) 異なる2点(p,p2),(q,q2)を通る直線の傾きをp,qを用いて表しなさい。



(2) 図のように,直線y=2x, 2点A(1,0),B(1,b)がある。Oは原点,点Bは直線y=2x上の点である。
bの値を求めなさい。


② OBの長さを求めなさい。


 

TOP][BACK][NEXT][解答]  ★中 ★★やや難 ★★★難  印刷用