データの活用  17 さいころ (確率)    月   日(  )
以下の問題では,さいころはどの目が出ることも同様に確からしいものとします。
中央大附属横浜高校 (R7年) ★ 慶応義塾女子高校 (R7年) ★★
 サイコロを2個投げて,出た目の数の和をXとする。Xと16の最大公約数が4となる確率を求めなさい。

 
 大小のさいころを同時に投げるとき,大きいさいころの目をa,小さいさいころの目をbとする。直線y=-ax+\(\sqrt{2b}\)とx軸とy軸で囲まれた三角形の面積をSとして,
(1) Sをa,bを用いて表しなさい。

(2) S=1となる確率を求めなさい。


(3) tを1より大きい実数とする。S=tとなる確率が\(\frac{1}{36}\)より大きくなるとき,tの値として考えられるものをすべて求めなさい。

     
桜美林高校 (R7年) ★
 6つの面に書かれた数字が1,1,1,2,2,3である特殊なさいころがある。このさいころを2回投げるとき,出た目の数の和が偶数である確率を求めなさい。


 
四天王寺高校 (R5年) ★★ 立教新座高校 (R7年) ★★★
 2個のさいころA,Bを投げます。さいころAの出た目の数をa,さいころBの出た目の数をbとします。
(1) ab<5をみたす確率を求めなさい。


(2)   をみたす確率を求めなさい。


(3)   をみたす確率を求めなさい。

 
 1個のさいころを4回投げて,1回目に出た目の数を千の位,2回目に出た目の数を百の位,3回目に出た目の数を十の位,4回目に出た目の数を一の位の数とする4けたの整数をつくる とき,次のような整数ができる確率を求めなさい。

(1) 5の倍数


(2) 4の倍数


(3) 1221のように,2種類の数字を2つずつ用いて表される整数



(4) 各位の数の和が10以上の整数



 
都立日比谷高校 (R7年) ★★
 1から6までの目が出る大小1つずつのさいころを同時に1回投げる。 大きいさいころの出た目の数をa,小さいさいころの出た目の数をbとするとき, abが成り立ち,(a+1)2-(b+1)2が3の倍数となる確率を求めよ。


 
駿台甲府高校 (R6年) ★★ 明治学院高校 (R6年) ★★
 1から6までの目が出るさいころ1個を2回投げて,1回目に出た目をx,2回目に出た目をyとする。
(1) xy=6となる確率を求めよ。

(2) x2xy+8=0となる確率を求めよ。


(3) x2-6xy2-6yとなる確率を求めよ。

 
 2つのさいころA,Bを同時に1回投げて,出た目をそれぞれa,bとする。a,bの最小公倍数をXとするとき,
(1) X=6となる確率を求めよ。



(2) X>6となる確率を求めよ。


 

TOP][BACK][NEXT][解答]  ★中 ★★やや難 ★★★難  印刷用