| 1 |
和歌山県立高校 (R5年) ★ |
5 |
筑波大f附属坂戸高校 (R7年) ★★★ |
| 通学時間(分) |
度数(人) |
相対度数 |
累積度数(人) |
| 0以上10未満 |
24 |
* |
* |
| 10 ~ 20 |
56 |
* |
* |
| 20 ~ 30 |
64 |
0.32 |
イ |
| 30 ~ 40 |
40 |
0.20 |
* |
| 40 ~ 50 |
16 |
ア |
* |
| 計 |
200 |
1.00 |
- |
次の表は,ある学年の生徒の通学時間を調査し,その結果を度数分布表にまとめたものである。表中のア,イにあてはまる数をそれぞれ求めなさい。
|
51,60,32,75,91,40,62,68,80,30
25,82,96,55,78,66,58,70,88,63 |
次のデータは,あるクラス20人を対象に100点満点のテストを行った結果です。それらを度数分布表にまとめたとき,ア~ウに当てはまる数を答えなさい。
| 階 級 |
度 数 |
相対度数 |
累積相対度数 |
| 0以上10未満 |
|
|
|
| 10 ~ 20 |
ア |
|
|
| 20 ~ 30 |
|
|
|
| 30 ~ 40 |
|
|
|
| 40 ~ 50 |
|
|
|
| 50 ~ 60 |
|
イ |
|
| 60 ~ 70 |
|
|
|
| 70 ~ 80 |
|
|
ウ |
| 80 ~ 90 |
|
|
|
| 90 ~100 |
|
|
|
| 計 |
|
|
|
|
| 2 |
近大和歌山高校 (R7年) ★★★ |
| 階級(分) |
相対度数 |
| 0以上10未満 |
0.10 |
| 10 ~ 20 |
0.40 |
| 20 ~ 30 |
0.35 |
| 30 ~ 40 |
0.15 |
| 計 |
1.00 |
右の表は,生徒60人の通学時間について調べた結果を相対度数で表したものです。 通学時間の短い方から数えて40番目の生徒が入っている階級の階級値を求めなさい。
|
| 3 |
宮城県立高校 (R7年) ★★★ |
6 |
函館ラ・サール高校 (R7年) ★★★ |
| 階級(秒) |
A 組 |
B 組 |
| 度数(人) |
累積度数(人) |
度数(人) |
累積度数(人) |
以上 未満
140~160 |
4 |
4 |
3 |
3 |
| 160~180 |
5 |
9 |
6 |
9 |
| 180~200 |
7 |
16 |
9 |
18 |
| 200~220 |
6 |
22 |
10 |
28 |
| 220~240 |
3 |
25 |
2 |
30 |
| 合計 |
25 |
- |
30 |
- |
ある学年で,クロールで25mを泳いだときの記録をとりました。下の表は,このときの,A組の生徒25人とB組の生徒30人の記録を,累積度数をふくめて度数分布表に整理したものです。
A組とB組を比べたとき,180秒以上200秒未満の階級の累積相対度数が大きい組と,その累積相対度数を答えなさい。
|
あるクラスの生徒全員に10点満点の小テストを行った。その結果をヒストグラムで表すと図のようになった。
(1) このデータの平均値を求めなさい。
(2) 得点の低い方から数えて4番目の得点が入っている階級の相対度数を求めなさい。
|
| 4 |
大阪産大高校 (R6年) ★ |
7 |
神戸学院大附属高校 (R6年) ★ |
| 点数(点) |
度数(人) |
| 男子 |
女子 |
| 0以上10未満 |
x |
4 |
| 10 ~ 20 |
y |
x |
| 20 ~ 30 |
6 |
y |
| 30 ~ 40 |
11 |
9 |
| 40 ~ 50 |
8 |
7 |
| 計 |
40 |
35 |
右の表は,男子40人と女子35人の50点満点の数学のテストの結果を,度数分布表に整理したものである。 このテストでは満点である50点の生徒はおらず,男女別に各階級の相対度数を求めたところ,10点以上20点未満の階級の相対度数が等しくなりました。x,yの値をそれぞれ求めなさい。
|
| 階 級 (点) |
相対度数 |
| 50以上60未満 |
ア |
| 60 ~ 70 |
|
| 70 ~ 80 |
|
| 80 ~ 80 |
イ |
| 90 ~ 100 |
|
| 計 |
|
下の数は,あるクラスの生徒16名の数学のテストの得点である。度数分布表のア,イに入る数を,小数第3位を四捨五入して小数第2位まで求めなさい。
56 70 89 67 66 73 62 75 74
53 77 58 74 80 92 56 |
|