| 28 展開図・投影図 | 月 日( ) |
| 1 | 東北学院高校 (R5年) ★ | 4 | 山形県立高校 (R5年) ★ |
図は,ある立体図形の展開図です。この展開図を組み立ててできる立体の体積を求めなさい。 |
右の図は,投影図の一部である。この図から考えられる立体の見取図として適切でないものを,次のア~工から1つ選び,記号で答えなさい。![]() |
||
| 2 | 青山学院高等部 (R7年) ★★★ | 5 | 中央大附属高校 (R7年) ★★★ |
(1) 図のように,1辺が2cmの正四面体の展開図がある。この展開図を組み立てた四面体におけるACの長さと△ABCの面積を求めよ。点Cは辺の中点である。 (2) 図のように,1辺が2cmの正方形と正三角形でできた九面体の展開図がある。この展開図を組み立てた九面体における△ABCの面積を求めよ。 |
次の投影図において,曲線の部分は中心角が90°のおうぎ形の弧である。(1) この立体の体積を求めなさい。 (2) この立体の表面積を求めなさい。 |
||
| 3 | 筑波大駒場附属高校 (R6年) ★★★ | 6 | 洛南高校 (R7年) ★★★ |
図は,ある立体Kの展開図です。立体Kのすべての面は正三角形または正方形であり,辺の長さはすべて3cmです。図のなかの4点A,B,C,Dは,それぞれ立体Kの頂点を表しています。この展開図を組み立ててできる立体Kについて, (1) 立体Kの体積を求めなさい。必要があれば,立方体の見取図を用いて考えなさい。2) 立体Kにおいて,2点A,Cを結ぶ線分ACの長さを求めなさい。 (3)立体Kにおいて,4点A,B,C,Dを頂点とする三角すいA-BCDの体積を求めなさい。 |
図のようにすべての辺の長さが2の正四角錐O-ABCDがあります。辺OB上を点Pが,辺OC上を点Qがそれぞれ動きます。辺CDの中点をMとします。(1) 正四角錐O-ABCDの体積を求めなさい。 (2) Mから△OABに下ろした垂線の長さを求めなさい。 (3) 折れ線AP+PQ+QMの長さが最小になるとき, (ア) AP+PQ+QMの長さを求めなさい。 (イ) 4点B,M,P,Qを頂点とする立体の体積を求めなさい。 |
||