1 |
開智高校 (R6年) ★ |
6 |
獨協埼玉高校 (R7年) ★ |
1 . |
の分母を有理化しなさい。 |
1−\(\sqrt2\)+\(\sqrt3\) |
|
2\(\sqrt7\)の小数部分をaとするとき,a2+10a+25の値を求めなさい。
|
2 |
成城学園高校 (R7年) ★ |
7 |
明治学院高校 (R7年) ★ |
2\(\sqrt{13}\) を小数で表したとき,整数の部分を求めよ。また,小数第1位の数を求めよ。
|
\(\sqrt2\)+\(\sqrt3\)<\(\sqrt{n}\)をみたす最小のnを求めよ。
|
3 |
滝川第二高校 (R7年) ★ |
8 |
埼玉県立高校 (R7年) ★★★ |
\(\sqrt{54n}\)を整数とするようなもっとも小さい自然数nの値を求めなさい。
|
\(\frac{\sqrt{7}}{2}\)≦a≦2\(\sqrt5\)にあてはまる自然数aをすべて求めなさい。
|
4 |
関西大倉高校 (R7年) ★★ |
9 |
灘 高校 (R6年) ★★★ |
\(\sqrt{594n}\)が3桁の自然数となるような自然数nは何個あるか求めよ。
|
\(\sqrt{15}\)+\(\sqrt{10}\)の整数部分をa,小数部分をbとおくと,a=[ ]であり,b2−2\(\sqrt{15}\)b+14\(\sqrt{10}\)の値は[ ]である。ただし,正の数pに対して,n≦p<n+1をみたす整数nをpの整数部分といい, p−nをpの小数部分という。
|
5 |
雲雀丘高校 (R7年) ★★★ |
nを500以下の自然数とする。\(\sqrt{220n}\)が自然数となるようなnをすべて求めよ。
|