| 13 数列2 (略解) |
| 1 | 聖徳学園高校 (R7年) ★ | 5 | 上宮高校 (R7年) ★★★ | ||||||||||||||||||||||||
| 32024の一の位の数字は[ ]である。 【解】3の累乗の一位の数は, 3,9,7,1,…(4数ごとに繰り返す) 2024÷4=506と,割り切れるから,くり返し最後の数で, 1 |
(1) 8番目の図形について,白のタイルの枚数を求めなさい。 【解】偶数(2k)番目は,白k2枚, 黒(k2+k)枚 k=4より,42=16枚 (2) 10番目の図形について,黒のタイルの枚数を求めなさい。 【解】 k=5より,52+5=30枚 (3) 16番目の図形について,タイルの合計枚数を求めなさい。 【解】 k=8より,2×82+8=136枚 (4) 100番目の図形について,白のタイルと黒のタイルの枚数の差を求めなさい。ただし,差は正の数で答えなさい。 【解】 k=50より, 黒−白=(502+50)−502=50枚 |
||||||||||||||||||||||||||
| 2 | 明治学院東村山高校 (R4年) ★★ | ||||||||||||||||||||||||||
| 以下のように規則的に数が並んでいるとき, 2,|4, 4,|6, 6, 6,|8, 8, 8, 8,|10, 10, 10, 10, 10,|12, … (1) 21番目までのすべての数の和 【解】1+2+…+6=21で,6群の最後の項 和=2+4×2+6×3+…+12×6 =2+8+18+32+50+72=182 (2) 50番目の数 【解】1+2+…+9=45で,10群 10×2=20 (3) 100を初めて超えるのは,何番目の数か 【解】100が50個並ぶのは50群 1+2+…+50= 1275+1=1276番目 |
|||||||||||||||||||||||||||
| 3 | 京都府立鳥羽高校 (R7年) ★★ | 6 | 近畿大附属豊岡高校 (R5年) ★ | ||||||||||||||||||||||||
| 4つの整数2,6,7,8をある規則にしたがって,次のように左から並べた。 7,6,2,7,6,8,8|7,6,2,7,6,8,8|7,6,2,7,6,8,8| … (1) 左から数えて25番目の数を求めよ。 【解】7項ごとに繰り返している 25÷7=3余り4だから,4群の4項目で, 7 (2) 左から数えて100番目の数を求めよ。 【解】100÷7=14余り2だから,15群の2項目で, 6 (3) 2025回目の8は左から数えて何番目の数か。例えば,4回目の8は左から数えて14番目の数である。 【解】1群に8は2個あるから,1013群の6項目 7×1012+6=7090番目 |
正方形のカードを図のように並ぺる。(1) nは2以上の自然数とする。n番目で左下の隅にあるカードに書かれた数をnの式で表しなさい。 【解】右下の数より(n−1)小さいから, n2−(n−1)=n2−n+1 (2) n番目で,四隅の4つの数の和が394になるとき,nの値 【解】左上=1, 右上=n, 左下=n2−n+1, 右下=n2 1+n+(n2−n+1)+n2=394 2n2+2=394で, n=14 |
||||||||||||||||||||||||||
| 4 | 常盤高校 (R6年) ★ | 7 | 宇都宮短大附属高校 (R6年) ★★ | ||||||||||||||||||||||||
(1) 6段のとき,白板は[ ]枚である。 【解】白は3枚ずつ増えて, 5,8,11,14,17 (2) n段のとき,白板は[ ]枚である。ただし,nを使った最も簡単な式で表せ。 【解】5+3(n−2)=3n−1 (3) 白板がちょうど26枚のとき,黒板は[ ]枚である。 【解】3n−1=26より,n=9段 よって, (9−1)2=64 |
立方体をつなぎ合わせて立体をつくる。(1) 4番目の立体で,見えないブロックの個数 【解】奥の縦で, 3個 (2) n番目の立体で,見えないブロックの個数をnを用いて表せ。 【解】奥の縦はn個だから, n−1個 (3) 4番目の立体に使われているブロックの個数を求めよ。 【解】1+3+5+7=16個 (4) n番目の立体のプロックの個数をnを用いて表せ。 【解】1,4,9,16,…, n2個 (5) ブロックが2024個あるとき,最も大きい立体は[A ]番目の立体であり,このときプロックは[B ]個あまる。 【解】n2<2024より, n=44番目 2024−442=88個 |
||||||||||||||||||||||||||