| 22 直方体 (略解) | ||
| 1 | 岩手県立高校 (R5年) ★★★ | 4 | 広島県立高校 (R7年) ★ |
AB=6cm,AD=5cm,AE=7cmの直方体(1) 線分AFの長さを求めなさい。 【解】 △AEFで, AF=√72+62=√85cm (2) 四面体AHFPの体積を求めなさい。 【解】直方体-(2つの三角錐)-(2つの四角錐) (赤)三角錐A-EFH=35 (青)三角錐H-FGP=10 (緑)四角錐A-DHPC=60 (柿)四角錐A-BFPC=60 四面体AHFP=210-(35+10+60+60)=45cm3 |
次の図のように,点A,B,C,D,E,F,G,Hを頂点とする直方体があり,AB=4cm,AD=6cm,AE=3cmです。辺ADの中点を I,辺EFの中点をJとし,点Cと点I,点Iと点J, 点Jと点Cをそれぞれ結びます。このとき,△CIJの周の長さは何cmですか。【解】△CDIで,CI=5…ア EI =3 CF=3 ア+イ+ウより, 周の長さ=(12+√22)cm |
||
| 2 | 滝川第二高校 (R7年) ★★ | 5 | 京華高校 (R7年) ★★ |
右の図のような,AB=4cm,AD=4cm,AE=8cmの直方体ABCD-EFGHがあります。点Fから線分AGに垂線をひき,線分AGとの交点をPとします。(1) 線分AGの長さを求めなさい。 【解】AG=√42+4+82=4 (2) 線分FPの長さを求めなさい。 【解】△AEFで,AF=√82+42=4 △AFG= (3) 立体P-EFGの体積を求めなさい。 【解】立体を,三角すいE-FGPと考える △FGPで,GP=√{42-( 体積= |
右の図のように直方体ABCD−EFGHがあり,線分EG と線FHの交点をPとする。点Qを辺AE上の点とし,線分 APと線分CQの交点をRとする。APとCQが垂直に交わるとき,(1) APの長さを求めよ。 【解】△AEPで,AP=√122+(3√2)2=9 (2) ARの長さを求めよ。 【解】△AEP(3辺比2 AQ=3となって, AR=2 (3) 四角錐F−PRQEの体積を求めよ。 【解】△ARQ∽△AEP(相似比1:3 四PRQE=△AEF×(1- FP=3 |
||
| 3 | 福岡県立高校 (R6年) ★★ | 6 | 西大和学園高校 (R6年) ★★★ |
図は,AB=8cm,BC=4cm,AE=4cmの直方体ABCDEFGHを表している。(1) 辺EF上に点P,辺FG上に点Qを,AP+PQ+QCの長さが最も短くなるようにとる。 このとき,線分PQの長さを求めよ。 【解】展開図で,AC=√82+122=4√13 PQ=(2) 辺ABの中点を I, 辺HGの中点をJとし,四角形EICJをつくったものである。 辺EF上に点Kを,EK=KCとなるようにとるとき,四角すいKEICJの体積を求めよ。 【解】EK=KC=xとすると,FK=8-x △CFKで,x2=(8-x)2+(4√2)2より,x=6 四角錐KEICJ=(三角錐I-EJK)×2= = |
図のように,底面が一辺の長さ3√2の正方形で,高さが5の直方体がある。点P,Qはそれぞれ辺 BF,辺DH上の点で,FP=1,DQ=1である。このときPQの長さは[ア ] である。三角形PACの面積は[イ ]
であり,三角錐PACQの体積は[ウ ] である。【解】 (ア) 直方体の対角線と考えて, PQ=√ { (3√2)2+(3√2)2+32}=3√5 (イ) BDの中点Oをとると,△PODで,PO=5 △PAC=(ウ) 垂線QHを下ろすとし,OH=xとすると, QH2=(√10)2-x2=(3√5)2-(5-x)2 これを解くと,x=-1 (鈍角三角形となる) QH=3で,体積= |
||