![]() |
11 正三角形 (略解) |
1 | 日大習志野高校 (R7年) ★★★ | 4 | 滋賀県立膳所高校 (R5年) ★★ | |||||||||
![]() (1) △ADFの面積を求めなさい。 【解】△ABC= ![]() ![]() ![]() △ADF=△ABC× ![]() ![]() ![]() (2) △DEFの面積を求めなさい。 【解】△DEF=△ABC−3△ADF= ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (3) 線分AEとBFの交点をG,BFとCDの交点をH,CDとAEの交点を I とする。△GHI の面積を求めなさい。 【解】メネラウスの定理(右下隅参照)より,AG:GE=36:25 △ABG=△BCH=△CAI = ![]() △GHI ={1−(20/61)×3}△ABC=(1/61)× ![]() ![]() ![]() |
![]() 【解】右上図参照 1辺6の△ABC= ![]() ![]() =△PAB+△PBC+△PCA ![]() ![]() 3(x+y+z)=9 ![]() ![]() |
|||||||||||
5 | 城北高校 (R5年) ★★ | |||||||||||
![]() ![]() 【解】△ABCの1辺をaとすると △ABC= ![]() ![]() BC=2(x+y)=2で,x+y=1 よって, DE+DF= ![]() ![]() |
||||||||||||
2 | 大分県立高校 (R7年) ★★ | 6 | 須磨学園高校 (R7年) ★★ | |||||||||
![]() AC=5cm,BC=4cm,∠ACB=30°とし,線分APと線分BPと線分CPの長きの和をAP+BP+CPと表す。 このとき,点Pの位置によって変化するAP+BP+CPの長さが最も小さくなるように,点Pの位置を定めた。 (1) AP+BP+CPの長さを求めなさい。 【解】△APC≡△AQD(2辺夾角相等)より,CP=DQ 最短はBDが一直線になるときで, AP+BP+CP=AQ+BP+DQ=BD=√42+52=√41 (2) ∠BPCの大きさを求めなさい。 【解】∠APC=∠AQD=120°より,∠QPC=60° ∠BPC=180−60=120° |
![]() (1) 線分ADの長さを求めなさい。 【解】△ACDで,AD= ![]() ![]() (2) 線分EPの長さを求めなさい。 【解】△EPDは正三角形で,EP=ED=4 ![]() (3) 四角形FGDPの面積を求めなさい。 【解】四角形FGDP= ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (4) 線分DI の長さと線分GHの長さの比DI:GHを最も簡単な整数の比で表しなさい。 【解】l はFDとGPの交点を通る △BDI∽△BGHより, DI:GH=BD:BG=8:5 (5) 線分DI の長さを求めなさい。 【解】 ![]() ![]() ![]() (39/64)△BDI= ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() △ABCに,直線DEが貫いているとき,
|
|||||||||||
3 | 桜美林高校 (R6年) ★★★ | |||||||||||
![]() AD=4cm,BD=6cm,∠EAD=90°のとき, (1) ∠EBD の大きさを求めなさい。 【解】△BAE≡△BCDより,∠EBA=∠DBC ∠EBD=∠EBA+∠ABD=∠ABC=60° (2) 線分AEの長さを求めなさい。 【解】△EBDは正三角形で,ED=6 △AEDで,AE=√62−42=2√5cm ![]() 【解】△ABD≡△ACFとなる点Fをとると, ∠ADC=60+90=150°(左図の青) 右図のような△AHDを考えて,AH=2 △ADC= ![]() |