図形  8 円と接線 (略解)
筑波大附属高校 (R5年) ★★★ 市川高校 (R7年) ★★★
 右の図のように,長さが14cmの線分AB上に点Pをとる。ただし,AP<BPとする。


(1) 線分ACの長さは,線分DEの長さの( )倍である。
【解】△ABC∽△EBD(2辺の比と夾角相等)
AC=DE×(10/5)=2DEで, 2

(2) 線分ARの長さは,AR=( )cmである。
【解】AR=xとすると,
BQ=BP=14−AP=14−x…ア
CQ=CR=8−x …イ
ア+イより,BC=(14−x)+(8−x)=10で
 x=AR=6cm

(3) 線分AE,CDの交点をFとするとき,AF:FEを最も簡単な整数の比で表すと,AF:FE=( ):( )である。
【解】∠CAB=∠DEBで,□ADECは円に内接
AF=y,FE=zとすると,
 △FAC∽△FDEより,DF=y
△ADF∽△CEFより,y:z=9:3で,y=6z
 よって, AF:FE=y:z=6z:z6:1
 次の図が以下の条件を満たしているとき,
@ △ABCはAB=8,BC=7,CA=5,∠CAB=60゜である。
A 円O1は△ABCに内接している。
B 円O2はAB,BCに接しており,円O1との中心間の距離がである。
C 点D,Eはそれぞれ辺AB,BC上に存在し,線分DEは円O1,O2の両方に接している。

(1) 円O1の半径を求めよ。
【解】△ABCで,BH=4より,
    △ABC=
×5×4=10
r1(8+7+5)=10より, r1

(2) 円O2の半径を求めよ。
【解】BO1=2
BO2=kBO1=2kとすると,2(1−k)=
kで, r2×

(3) 四角形DBEO1の面積を求めよ。
【解】BD=5, BE=
DBEO1=△BDO1+△BEO1(BD+BE)×
法政大第二高校 (R7年) ★★ 青雲高校 (R7年) ★★
 図のような点Oを中心とする半径1cmの円がある。円の外にある点Aから円に接線を引き,その接点を点Bとする。また,半直線AOと円の交点を点Aに近い点からそれぞれ点C,点Dとし,半直線BOと円の交点を点Eとする。OC:CA=1:3のとき,

(1) ∠BAC=a°とするとき,∠BCDをa°を用いた式で表しなさい。
【解】二等辺△OBCで,∠O=90−a
∠BCD={(180−(90−a)}÷2=(a+45)°
(2) 線分CEの長さを求めなさい。
【解】AB=, AF:BF=3:1より,AF=, BF=
△BCEで,CE2=22−BC2=4−(BF2+CF2)
 =4−()2−{32−()2}=より,CE=cm
(3) △ABCの面積を求めなさい.。
【解】××cm2
 下の図において,点Oを中心とする半径が1cmの円と,点O'を中心とする半径が3cmの円が点Pで接し,さらに図のように直線l とそれぞれ点Q,点Rで接している。また,直線mは2つの円と点Pで接しており,直線l mの交点をMとする。

(1) ∠PO'Rの大きさを求めよ。
【解】△OO'Hは30・60・90°より,∠PO'R=60°

(2) 線分QRの長さを求めよ。
【解】QR=OH=√42−222

(3) 線分PM線分QMと弧PQで囲まれた部分の面積を求めよ。
【解】∠PMQ=120°
2△OQM−OPQ=2(××1)−12π×π
駿台甲府高校 (R6年) ★★ 鎌倉学園高校 (R6年) ★★
 右図の半径2cmの円において,線分ABは円の直径で,直線PAは円の接線でPA=3cmである。また,直線PBが円と交わるB以外の点をQとし,線分BQの中点をMとする。このとき,三角形APMの面積を求めよ。

【解】△PABで,PB=5
△PAB∽△AQB(比5:4)より,QB=,AQ=
△APM=×PM×AQ=×(5−÷2)×102/25cm2
 図のように中心が同じで半径がそれぞれa,2aである円C1,C2があります。
  C2上の点PからC1に2本の接線PA,PBを引いたとき,斜線部分の面積を求めなさい。

【解】OA=OB=a,OP=2a,PA=PB=√3a
PAOB=2△OAP=(×√3a×a)×2=√3a2
斜線部分=√3a2a2π(√3π)a2

TOP] [問題に戻る]  ★ 中  ★★ やや難  ★★★ 難