3 図形 | 2 相似な図形 (略解) |
1 | 東京工大附属科技高校 (R5年) ★★ | 5 | 青雲高校 (R4年) ★★★ | ||||||||||||
![]() (1) 線分ORの長さを求めなさい。 【解】△AOCは正三角形 △DOR∽△DAC(相似比2:3) OR:AC=DO:DAより,OR:1=2:3で, OR= ![]() (2) 長さの比AQ:QBを整数の比で表しなさい。 【解】△QAC∽△QBR AQ:QB=AC:BR=1:(2- ![]() ![]() (3) 長さの比AP:QRを整数の比で表しなさい。 【解】 △ACP∽△BOP(相似比1:2)より,AP= ![]() (2)より,QR= ![]() ![]() ![]() ![]() AB=CDだから,アイより, AP:QR= ![]() ![]() |
![]() (1) 線分CFの長さを求めよ。 【解】△CEFは正三角形 CF=CE=2√2cm (2) 線分EHの長さを求めよ。 【解】△BCHは,30,60,90度 CH= ![]() (3) △GEHの面債を求めよ。 【解】△EGH∽△BCH GH=√3(2√2−√6)=√6(2−√3)より, △GEH= ![]() =(7√3−12)cm2 (4) 四角形CFGHの面積を求めよ。 【解】△CEF−△GEH ![]() ![]() |
||||||||||||||
2 | 桐光学園高校 (R6年) ★★★ | 6 | 城北高校 (R6年) ★★ | ||||||||||||
![]() 【解】∠Cの二等分線CDを引くと, 2角相等より,△ABC∽△CBD p=AC,q=AD=CDとすると, AB:CB=AC:CDより,8:5=p:q…ア CA:CB=AD:BDより,p:5=q:(8−q)…イ アイより,p=AC=39/5 |
![]() 【解】 △ACDで,AC:AD=2:1より,AD=2 △ABCで,BE:CE=6:4=3:2 ここで,BE=3k,CE=2kとする △ABE∽△CBDより,6:5k=3k:4 15k2=24より,k= ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||
3 | 成蹊高校 (R6年) ★★ | 7 | 早大高等学院 (R6年) ★ | ||||||||||||
![]() 【解】2角相等より,△ABC∽△BDC
![]() |
![]() 【解】2角相等より,△ABP∽△DCP 3:(x+1)=x:(x+2)を解いて, x=1+√7 |
||||||||||||||
4 | 筑波大附属高校 (R7年) ★★ ![]() |
(2) BDの長さは, [ ] cmである。 【解】BD=xとすると,AB=x+6 △ABD∽△CBAより,(x+6):x=(x+16):(x+6)で,x=BD=9cm ![]() 【解】垂線AHをおろし,BH=yとすると,△ABEで, AH2=152−y2=102−(15−y)2より,y=35/3 AH2=152−(35/3)2=800/9で,AH= ![]() ![]() △ABC= ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() (1) ADの長さは, [ ] cmである。 【解】△ADE∽△CDA(2角相等)より,AD:6=16:ADで, AD=4 ![]() (右へつづく→) |