![]() |
24 放物線と四角形1 (略解) |
1 | 桃山学院高校 (R7年) ★★ | 5 | 函館ラ・サール高校 (R7年) ★★★ | ||||||||||
![]() ⑴ aの値を求めなさい。
【解】B(2,2) C(4,8) を通るから,
![]() 【解】(右図参照) 大円すい-小円すい×2 ![]() ![]() |
![]() (1) aの値を求めなさい。 【解】C(3,9a) D(6,36a) 面積= ![]() ![]() (2) 点(1,0)を通り,台形ABCDの面積を二等分する直線の方程式を求めなさい。 【解】対角線の交点(0,15/2)と(1,0)を通るから, y=- ![]() ![]() (3) 放物線上に点Pを台形ABCDと四角形PABCの面積が等しくなるようにとるとき,点Pの座標を求めなさい。ただし,点Pは直線ADに関してx軸と反対側にあるものとする。 【解】D(6,12)を通ってAC(傾き-1)に平行な直線はy=-x+18 これとy= ![]() ![]() |
||||||||||||
2 | 愛光高校 (R5年) ★★★ | 6 | 桜美林高校 (R6年) ★★ | ||||||||||
![]() ![]() (1) 点A,Bの座標を求めよ。答のみでよい。 【解】 ![]() A(-4,8) B(2,2) (2) 点P,Qの座標を求めよ。 【解】△APB= ![]() DP:BO=CP:CO=3:2より, P(-2,0) D(-1,5)は対角線の交点だから, Q(0,10) (3) 点Pの座標を求めよ。 【解】B'(2,-2)をとると,AB'はy=- ![]() ![]() 点は右上図のEで,アにy=0を代入して, P( ![]() |
![]() (1) aの値を求めなさい。 【解】アにA(-8,16)を代入して, 16=(-8)2aで, a=16/64= ![]() (2) 点Bの座標を求めなさい。 【解】B(b, ![]() ![]() これを解いてb=6で, B(6,9) (3) 放物線y=ax2のx座標が負である部分に点Pをとる。BP=CPとなるとき,点Pのx座標を求めなさい。 【解】BCの垂直二等分線l との交点がP FE=6+9=15より,C(-3,15)で,M( ![]() l はy= ![]() ![]() ![]() ![]() ア=イより, ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
3 | 日本大第二高校 (R6年) ★ | 7 | 慶応義塾女子高校 (R7年) ★★★ | ||||||||||
![]() 【解】対角線ACの中点Mを求める A(-6,18),C(8,32)より,M(1,25) 二等分線はOMで, y=25x |
![]() (1) 点Cの座標を,t を用いて表しなさい。 【解】AB=DC=2t より, C(2t , ![]() (2) 線分DEの長さを,t を用いて表しなさい。 【解】DE= ![]() ![]() ![]() (3) 直線ACの傾きが ![]() ① t の値と,直線ACの式を求めなさい。
【解】2△ABC=△ACEとなる点E(0,6)をとる Eを通り,ACに平行な直線は,y= ![]() y= ![]() |
||||||||||||
4 | 成蹊高校 (R6年) ★ | ||||||||||||
![]() ![]() (1) 点Cの座標を求めよ。 【解】A(1, ![]() ![]() アにCを代入して, ![]() ![]() t=1で, C(2, ![]() ⑵ ∠ADB=30°でAD=3のとき,点Aの座標を求めよ。 【解】A(a, ![]() ![]() アにCを代入して, ![]() ![]() |