関数 10 変域1 (略解)
 1 岡山白陵高校 (R7年) ★★ 近畿大付属高校 (R5年) ★
 関数yax2について,xの変域が−3≦x≦2のとき,yの変域は0≦y≦6である。aの値を求めよ。

【解】(右図参照)
最小値が0だから,上に開く放物線
最大値 x=−3のとき,y=(−3)2a=6
9a=6より, a\(\color{red}{\frac23}\)
 
 a,bは定数とする。関数yax2について,xの変域が−2≦xbのとき,yの変域は2≦y≦8である。
 このとき,a,bの値を求めよ。

【解】(右図参照)下に凸の放物線
最大値 x=−2のとき,(−2)2a=8で, a=2
最小値 xbのとき,2b2=2で, b=−1
東京科学大附属科技高校 (R7年) ★ 大阪府立高校 (R7年) ★★★
 aを正の定数とする。関数y=\(\frac{a}{x}\)について,xの変域が2≦x≦6のとき,yの変域はbyb+3である。このとき,定数a,bの値をそれぞれ求めなさい。

【解】(右図参照)
y=\(\frac{a}{x}\)に2点の座標を代入して
\(\frac{a}{2}\)=b+3
\(\frac{a}{6}\)=b
これを解いて, a=9, b\(\color{red}{\frac32}\)
 
 a,bを定数とし,ab,ca+3,db+3…ア とする。関数yx2について,次の二つの条件を 同時に満たすa,bの値をそれぞれ求めなさい。
xの変域がaxbのときのyの変域は0≦y≦18である…イ
xの変域がcxdのときのyの変域は0≦y≦8である…ウ

【解】(右図参照) 条件アよりac<0<bd
イより(a,18)のとき,a=−6,c=−3…エ
イより(b,18)のとき,b=6で,d=9となって不適
ウより(c,8)のとき,c=−4で,a=−7となって不適
ウより(d,8)のとき,d=4,b=1…オ
 エオより, a=−6, b=1
桐光学園高校 (R6年) ★★ 中央大附属横浜高校 (R7年) ★★
 関数yx2について,xの変域が−2≦xpのとき,yの変域はqyp+12である。このとき,定数p,qの値を求めよ。

【解】(右図参照)
・−2≦p≦2のとき,(−2)2=4=p+12
 p=-8となって,不適
p≧2のとき,p2p+12で, p=4 また, q=0
 関数yx2について,xの変域がax≦3のとき,yの変域がby≦8である。 このとき,a,bの値を求めなさい。


【解】(右図参照)
最大値は,xaのときで,y=8だから,
 8=
a2より,a=±4
a≦3だから,a=−4  最小値 b=0
ラ・サール高校 (R6年) ★★  明治大付属中野高校 (R6年) ★★★
 2つの関数y=−3xa…アとyx2…イがあり,xの変域がbx≦4のとき,yの変域が一致するという。a,bの値の組をすべて求めよ。ただし,b<0とする。

【解】(右図参照)
イの最小値は0で,アの最小値と一致するから
 −3×4+a=0で, a=12
アの最大値はxbのときで,−3b+12=16より, b=−
 関数yx2について,xの変域がa−6≦xaのとき,yの変域が0≦y≦9となります。このとき,aの値をすべて求めなさい。

【解】(右図参照)
a≦3のとき,(a−6)2=9より,
a=6-3√3
a≧3のとき,a2=9より,
a=3√3
 
 

TOP] [問題に戻る]  ★ 中  ★★ やや難  ★★★ 難