数 式 21 二次方程式3 (解答)
それぞれの2次方程式を解きなさい。  
都立戸山高校 (R7年) ★★ 桐光学園高校 (R7年) ★★
 xについての2次方程式 x2axb=0 の解が−1と3のとき,xについての2次方程式 x2bxa=0 を解け。
【解】解と係数の関係より,
a=−{(−1)+3}=−2, b=(−1)×3=−3
x2bxax2−3x−2=0
よって, \(x=\frac{-(-3)\pm\sqrt{(-3)^2-4\times1\times(-2)}}{2\times1} \)=\(\color{red}{\frac{3\pm\sqrt{17}}{2}}\)
 xの2次方程式 x2ax+200=0 の2つの解がともに負の整数となるような,整数aの値は何個あるか。
【解】2つの解の組は次の6通り
 (−1,−200) (−2,−100) (−4,−50) (−5,−40)
    (−8,−25) (−10,−20)
 aはこれら2つの解の和だから, 6個
東京学芸大附属高校 (R7年) ★ 京都府立桃山高校 (R7年) ★★★
 2次方程式 x2−37x+286=0 の2つの解は,どちらも2けたの正の整数である。この2つの解を,10から99までの整数の中から2つ選び,答えなさい。
【解】286=2×11×13
(x−11)(x−26)=0より, x=11,26
 2次方程式 x2axb=0 の2つの解をs,t(st) としたとき,2s−1,3t+1を解とする2次方程式が x2+8x+15=0 となった。このときa,bの値を求めなさい。
【解】x2+8x+15=0の解は,x=−3,−5
このとき, 2s−1=−3 または 2s−1=−5
3t+1=−5 3t+1=−3
stだから,s=−1, t=−2
 a=−{(−1)+(−2)}=3, b=(−1)・(−2)=2
 解と係数の関係 (高校内容)
ax
2bxc=0の解がxp,qのとき
 解の和 pq=−  ,解の積 pq
桃山学院高校 (R7年) ★★ 明大付属明治高校 (R7年) ★★★
 xの2次方程式 x2axb=0 の2つの解にそれぞれ5を加えた数が,2次方程式 x2−2x−8=0 の 2つの解になるとき,定数a,bの値を求めなさい。

【解】x2−2x−8=0の解は,x=4,−2
x2axb=0の解は,x=4−5=−1x=−2−5=−7
x2axb=(x+1)(x+7)=0で, a=8, b=7
 2次方程式 2x2+5x+1=0 の2つの解のうち,大きい方をa,小さい方をbとするとき,

(1) \(\frac{(x+y)^2}{ab}\) の値を求めよ。
【解】解と係数の関係より,
ab=−\(\frac52\), ab=\(\frac12\)
与式=(−\(\frac52\))2÷\(\frac12\)=\(\color{red}{\frac{25}{2}}\)

(2) 2a2b3+5ab3b3+6b2+16b+5 の値を求めなさい。
【解】2a2+5a+1=0, 2b2+5b+1=0だから
与式=b3(2a2+5a+1)+3(b2+5b+1)+b+2
 =0+0+b+2=\(\frac{-5-\sqrt{17}}{4}\)+2=\(\color{red}{\frac{3-\sqrt{17}}{4}}\)
巣鴨高校 (R7年) ★★
 xの2次方程式 x2−2x−2=0 の異なる2つの解を a,b(ab)とするとき, b2a2の値を求めよ。
【解】x2−2x−2=0の解は,x=1±\(\sqrt3\)
与式=(1+\(\sqrt3\))2−(1−\(\sqrt3\))2=4\(\color{red}{\sqrt3}\)
灘 高校 (R6年) ★★★ 立教新座高校 (R7年) ★★
 3(xa)2=(2a2−1)(xa)+x2−2ax−3a2
が解を1つしかもたないようなaの値をすべて求めると,a=[ ]である。
【解】共通因数xaを見つける
3(xa)2=(2a2−1)(xa)+(x−3a)(xa)
(xa){3(xa)2−(2a2−1)−(x−3a)}=0
{ }の部分の解もx=−aになればよい
これを代入して,−2a2+1+4a=0
解の公式より, a 2±√6
2
 kを定数とします。2つの2次方程式 x2kx−10=0…ア, x2+5x+2k=0…イ が共通の解を1つだけもつとき,この共通の解とkの値をそれぞれ求めなさい。ただし,kは−5以外の数とします。

【解】ア=イより,x2kx−10=x2+5x+2k
(k+5)(x+2)=0で,k≠−5より,共通解 x=−2 …ウ
ウをアに代入して,4+2k−10=0で, k=3

TOP]  [問題にもどる]  ★ 中  ★★ やや難  ★★★ 難