トップに戻る

 
      覚えていると得するよ
 
平方数
 112=121 122=144 132=169 142=196
 152=225 162=256 172=289 182=324
 192=361 252=625
  2の累乗
 22=4  23=8  24=16  25=32  26=64
 27=128  28=256  29=512  210=1024
  (2進法でよく使うよ)
0の割り算 (0では割れない)
 0÷1=0
 1÷0=解なし  (不能) 
 0÷0=すべての実数 (不定)
倍数の見分け方
 3の倍数=(各位の数の和)が3の倍数
 9の倍数=(各位の数の和)が9の倍数
 4の倍数=(下二桁)が4の倍数
3で割ったときの数

 3で割り切れる数(3の倍数)=3k (kは整数)
 3で割ったとき 1 余る数=3k+1 (kは整数)
 3で割ったとき 2 余る数=3k+2 (kは整数)
 
Nのすべての約数
 N=ax×by×cz の約数
 ・ 表し方 … (a1〜x) × (b1〜y) × (c1〜z)
 ・ 個 数 … x+1   y+1   z+1
・360(23×32×51)は, 4×3×2=24個の約数がある
0と1の約数・倍数
・1は,すべての整数の約数
    ⇒約数に1を入れ忘れるな!
   (逆に,すべての整数は1の倍数)
・0は,すべての整数の倍数
    ⇒倍数に0を入れ忘れるな!
   (しかし,どの整数も0の約数ではない)
公約数と公倍数
・すべての公約数は,最大公約数の約数
   12と18の最大公約数=6
   12と18の 全 公約数=1,2,3,6
・すべての公倍数は,最小公倍数の倍数
   4と6の最小公倍数=12
   4と6の 全 公倍数=12,24,36,48,…
連続整数の積
連続2整数の積は,2で割り切れる。
   (2整数の中に,2の倍数が1つ含まれるから)
   5×6    48×49
連続3整数の積は,3で割り切れる。
   (3整数の中に,3の倍数が1つ含まれるから)
   5×6×7  48×49×50
比の値
たとえば
  x  y のとき,  x  y k とおき,
  2  3  2  3

 x2k,y3k としてみる。
 
 連比

たとえば
 x:y:z=1:2:3 のとき,( x y z も同様)
1 2 3

 xky2kz3k としてみる。
  
 指数法則
 xa×xbxa+b  (xa)bxab
 xa÷xbxa-b  (xy)axaya
 x0=1
x2×x5x2+5x7 ・(x2)3x2×3x6
x2÷x5x2-5x-3  1